ここは長倉鈑金工業所が加盟している静岡県自動車車体整備協同組合(静車協)の行動指針(クレド)を紹介させて頂きます。長倉鈑金工業所では下記に有る内容を常に胸に刻み、常日頃お客様が満足される業務とは果たしてどんなものだろうと思いを巡らせて、良いものは取り入れ、悪かったことは反省をし、今後の業務をより良いものにしていく事を日々目指しております。
組合員発展の基は 地域の皆様と組合員双方が 満足することにある
		それは 静岡県車体整備協同組合と地域の皆様に
		組合と組合員一人ひとりに 組合員同士それぞれに 信頼関係があるということ
私たち一人ひとりが静岡県車体整備協同組合の顔です
				  ~お客様の信頼を得るための行動規範の十箇条~
	1. いつも親切丁寧であり、誠実であること
	2. お客様が呆れるようなクレームがないこと
	3. 適正な価格で取引すること
	4. いつも新しい提案があること
	5. アフターフォローでお客様としっかり結びついていること
	6. 部門を問わず、季節のあいさつ、定期訪問があること
	7. お客様のご依頼で出来ないということがないこと
	8. お客様の今必要なことをよく理解し、お役にたてること
	9. お客様のご依頼は、どんな事でもスピードを心掛けること
	10. 知り合いをご紹介くださったお客様には、いつまでも感謝の気持ちを忘れないこと
組合が目指すこと
				  ~組合員が安心して加盟できる組合であるための十箇条~
	1. 組合員が一丸となって頑張れる組合であること
	2. 組合員の教育・躾を行う組合であり続けること
	3. 組合員の会社の整理整頓が行き届いていること
	4. 組合員そして組合員それぞれの会社の社員の健康管理に気を配ること
	5. 組合員に必要な情報提供がされること
	6. 目的が明確で組合員全員に理解されていること
	7. 年に一度必ずイベントがあること
	8. 組合員一人ひとりをよく理解し、小さな声に耳を傾け親身になれること
	9. 前例や慣習に捉われない柔軟な発想があること
	10. 組合員のやる気を高め、そして礎になるために組合員の新しい提案・試みを称える場所を設けること
組合員が実践すること
				  ~組合が安心して任せられる組合員であるための十箇条~
	1. 組合の発展を念頭に置き、積極的に発言・行動すること
	2. 頼まれた仕事は最後まで責任を持つこと
	3. 組合員同士、情報交換をすること
	4. わからないことは勝手な解釈をせず相談・復唱・再確認すること
	5. 危険やリスクがしっかり認識できるよう学習すること
	6. 病気にならない健康管理ができること
	7. いつも何事にも誠実であろうと努力すること
	8. 資料の整理や工具の手入れなど、 日頃から準備を怠らないこと
	9. 現状に満足せず、簡単にあきらめないこと
	10. よく食べ、よく笑い、よく仕事をすること、そしてみんなで楽しむこと
これからも静車協の組合員として、上記の内容を胸に刻んで、お客様より
					「やっぱり静車協の所属のプロの板金は違う!」と思って頂ける様に日々の精進を怠らず
					邁進して参ります。


